お知らせ
News
今、会社にこんなことが起きていませんか?
経営者の悩みベスト3

人の悩み
- 指示待ち人間が多い
- 高齢化が進んでいる
- 人材不足、定着しない
- 後継者がいない
売上の悩み
- 売り上げが伸びない
- 販促の効果が不明
- 利幅が薄い
- 新商品の案が出ない
資金繰りの悩み
- 設備投資ができない
- 融資が通らない
- 資金繰りがギリギリ
- コスト削減ができない
問題がなかなか解決しないのであれば、
これまでとは違う解決策を試してみる時期に来ています。
自己変革する企業が生き残る
ビジネス環境は激変しています。1年前には想像もしていなかった状態になることも、珍しくなくなりました。こんな時代に生き残るには、自社の存在意義を問い直すような、経営方針レベルでの再構築も、ときに必要になります。
しかしこれはなかなか大変なこと。経営方針は経営者の脳内そのものだからです。新しい環境に適応するためには、いつもの自分を乗り越える覚悟と、深い自己省察が必要になるのです。
ゆっくりと自己省察をしている時間の取れない方は、専門の話し相手を持ってください。秘密を守り、勝手な助言などせず、経営者の思いや価値観をよく理解してくれる話し相手です。
エグゼクティブコーチは経営者の進化を支えるパートナー。ビジネスの話が通じるプロコーチです。
EXコーチングで得られるもの

得られる効果
- 意思決定のスピードが上がる
- 決定したことに納得感が高い
- 方針がブレなくなる
- 影響力が強くなる
- 伝え方・聞き方が上手くなる
- 時間のロスが減る
- ストレスが減る

なぜ機能するのか
コーチの観察力とフィードバック力がクライアントの内面との対話を深めます。
コーチと時間を約束することで日常業務から一旦離れられることも有効に働きます。
ペースメーカーとして定期的にセッションを予約する方もいます。

どう進めるのか
対話の流れをコーチがコントロールして気づきと納得感を生み出します。対話は次のように進みます。
取り上げる課題や目標を決める・・
質問をきっかけに内面を探る・・
腹落ちや納得感を重視して次の行動を決める
コーチングの特徴
「問いかける・・気づく・・言語化する」
このサイクルを回しながら、ゴールへの道を明らかにしていきます。


気づきを生み出す対話法

問いかける技術
深掘りする、視点を変えるなど、多様で効果的な質問が用意されています。
聴き取る技術
積極的傾聴により事実と思い込みを聞き分け、問題の本質を明らかします。
伝え返す技術
リフレクション、フィードバックなどにより、気づきを具体化・定着化します。
気づきを支える環境設定

安心安全な環境
ご自身の本当の気持ちと向き合えるように、心の鎧を脱げる環境を作ります。
人間性の尊重
クライアント中心主義を堅持し、敬意と貢献の念を持って相談相手に接します。
中立性の保持
コーチは自分の価値観や利害などからの影響を排除する訓練を積んでいます。
効果を高める進め方

組織の問題解決
経営者自身の問題解決だけでなく組織のパフォーマンス向上も目的にします。
時間効率
経営者の貴重な時間を尊重し話題に優先順位をつけて重要課題に焦点を当てます。
具体化する技術
数値とイメージの両面で答えを出すことで、解決方法の実現性を高めます。
コーチであると同時に経営コンサルタントであることが強み
コーチングとコンサルティングは補完し合う関係にあります。
エグゼクティブコーチングは、経営自身の変革をサポートします。経営者のマインドセットが変わり、意思決定のスピードと納得感が高まります。
経営コンサルタンティングは、企業の変革をサポートします。経営状態や市場環境を分析し、戦略や戦術を提案します。仕事の仕組みが変わり、組織活動の有効性が高まります。
経営者がエグゼクティブ
コーチングを受ける
組織がコンサルティングを
受ける
組織改革が実現する
コース紹介

よくあるご質問
-
エグゼクティブコーチングとは何ですか?
-
エグゼクティブコーチングは、経営者や役員などのエグゼクティブ層が、パフォーマンス向上や課題解決、キャリア開発などを目的として受けるコーチングです。コーチは、クライアントの目標達成を支援するために、質問や対話を通して、自己洞察、思考力、行動力を高めるサポートを行います。
-
コーチングとコンサルティングの違いは何ですか?
-
コーチングは、クライアント自身が持つ能力や可能性を引き出し、目標達成を支援するものです。一方、コンサルティングは、専門知識や経験に基づいて、課題解決やアドバイスを提供するものです。
-
エグゼクティブコーチングはどのように進められますか?
-
エグゼクティブコーチングは、通常以下のステップで進められます。
- 初回面談: コーチとクライアントが面談を行い、コーチングの目的や目標を明確にします。
- セッション: 問題を整理し、行動の遅延や思考停止の要因となっている固定観念を解除する質問やフィードバックが行われます。新しい視点で状況を捉え直して、納得のいく解決法が見つかったら、目標達成に向けて具体的な行動計画を立てます。実行段階に入っても定期的にセッションを行い、進捗を振り返って、適宜軌道修正します。
- 振り返り: セッションのたびに、進捗状況を振り返り、必要に応じて計画を修正していきます。